
- クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス(CLOMA)会長
(花王株式会社 特別顧問) - 澤田 道隆
サーキュラーエコノミーに向けた社会システム、ビジネスモデルの変革は世界的な潮流となっています。CLOMAはプラスチック資源循環のジャパンモデルを官民連携で構築していくために、中期目標Circular30 by30を掲げて活動しています。本講演では、サーキュラーパートナーズでの取り組みや今後の政策課題などについて展望します。
1981年、大阪大学大学院工学研究科プロセス工学専攻修士(博士前期)課程修了。同年、花王石鹸株式会社(現花王株式会社)に入社。以後一貫して同社の研究開発部門に携わる。 素材開発研究所室長を経て、2003年サニタリー研究所長に着任。ベビー用紙おむつ『メリーズ』の再生に寄与。2006年執行役員に就任。2008年取締役に就任。2012年6月代表取締役社長執行役員に就任。2021年1月取締役会長に就任。2024年3月特別顧問に就任。日本経済団体連合会生活サービス委員長、クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス(CLOMA)会長を務める。
今後、石油を中心とした一極集中型の社会が終わりを迎え、バイオマスを起点とした分散型社会の時代が到来することは間違いありません。それに伴い、インフラ構造、バリューチェーン、広告の在り方が大きく変化することが予測されます。新たな富の分配が生まれる時代を生き抜くヒントを、川崎を拠点に世界のフィールドでバイオ産業を牽引してきた経験をもとに紹介します。
東大大学院農学生命科学研究科を修了後、外資系コンサルティング企業を経て、2008年にネオ・モルガン研究所(現ちとせ研究所)をMBOにより取得、2011年にちとせグループとして再編成を行う。近年は、バイオエコノミーは地域経済を活性化し得るという信念の下、各国政府や国内の自治体との協力体制の構築にも重点的に取り組むほか、内閣官房バイオ戦略有識者会議のメンバーとして産学官連携を推進している。
川崎CNブランド等推進協議会では、ライフサイクル全体を通じてCO2を削減するとともに、カーボンニュートラルの実現に向けて、市民・事業者を始めとした社会全体への波及効果がある川崎発の製品・技術、サービスを「川崎CNブランド」として認定しています
この度、川崎CNブランド2025に認定された製品・技術等の認定式を開催します。
川崎CNブランド等推進協議会HP
https://www.k-co2brand.com/
川崎ものづくりブランド推進協議会では、川崎市内の中小製造業等から生まれた製品・技術のうち、独自性、先進性、品質管理力、販売実績、将来性、環境・社会貢献性等の面で優れたものを「川崎ものづくりブランド」として認定しています。第22回目の認定となる今年度、新たにブランドに認定された製品・技術を表彰します。
川崎ものづくりブランドHP
https://www.k-monobrand.com/
当研究所が公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)と連携して参加している「気候変動と健康上のコベネフィット推進のための共同研究プロジェクト」に関連した内容である、持続可能な都市づくりには「気候変動に対処すること」と「市民のウェルビーイングを目指すこと」の両立が重要であるという認識のもと、国内外の事例などを共有しながら、その実現に向けた議論を行います。
※本イベントは、事前申込制になります。申込みは、下記の「事前申込みはこちら」をクリックしお手続き下さい。
サッカー観戦時に使用した割り箸の分別回収によるアップサイクルの取組や、来場者への使用済み割り箸が「捨てる物」→「資源」であることの情報発信の取組を紹介します。
本年7月に閉館した東映の直営映画館「丸の内TOEI」の備品・資材をアップサイクルし、クラウドファンディングの返礼品としてSKLOが商品の企画・製造を担当した事例を紹介します。
ヤマト運輸高津千年営業所は、地産地消の再エネ電力を100%使用しています。本取組の紹介とともに、実現までの経緯や今後の展望について報告します。
新品未使用で廃棄される建築資材ロスの市内での現状を調査し、可視化を目指します。また、リユースによる都市型循環モデルの実証を紹介します。
川崎臨海部コンビナートのカーボンニュートラル化に向けて、3つの戦略(①水素戦略②炭素循環戦略③エネルギー地域最適化戦略)により取組を進めています。各戦略の取組と、炭素循環戦略において昨年10月に立ち上げた「Kawasaki Circular Design Park」について紹介します。
《ご参考ホームページ》
川崎カーボンニュートラルコンビナート構想について(川崎市HP)
Kawasaki Circular Design Parkについて(川崎市HP)
近年の大規模災害やコロナ禍でサプライチェーン寸断リスクが高まる中、BCPは事業を守るだけでなく、取引先に選ばれるための「攻めの経営戦略」です。本セミナーでは、サプライチェーン強靭化の視点から、BCP策定ステップを解説します。さらに、実際にBCPを運用する企業の事例紹介を通じて、自社の計画に落とし込むためのイメージを具体化していきます。
※本イベントは、事前申込制になります。申込みは、下記の「事前申込みはこちら」をクリックしお手続き下さい。
ホスト企業のサーキュラーエコノミーに関するニーズに対して、学生がアイデアを立案し、ご参加のみなさまが共創パートナーとなってホスト企業・学生と共に新事業を生み出す企画を開催します。
※15:10以降は専用マッチングブースにてホスト企業との面談を行います。ご希望される場合は以下の申込フォームから共創パートナーとしてお申込みください。
※本イベントは、事前申込制になります。申込みは、下記の「事前申込みはこちら」をクリックしお手続き下さい。
オープンイノベーションのための知的財産による中小企業と大企業との新たな連携の構築を図ることを目的としたシンポジウムを開催します。大企業が保有する開放特許や、新しいアイデア、独自の技術・サービスを有する本市のベンチャー企業をご紹介しますので、新製品開発等の今後の新たな事業展開にお役立ていただけます。是非ご参加ください。