2025
1112
1113
カルッツかわさき 10:00〜17:00
イベント概要紹介動画

寄附金を募集しております

カーボンニュートラルの実現と
持続可能な経済成長の両立を目指す
本展示会の開催趣旨に御賛同いただける方からの
寄附を募集しています。
いただいた御寄附は、実りある展示会の
開催に向け活用させていただきます。

TOPICS

SEMINAR

※プログラムは予告なく変更となる場合がございます。
予め御了承ください。

基調講演

メインステージ
11/12(水)
10:20〜11:20
サーキュラーエコノミーの
具現化に向けたCLOMAの活動
〜官民連携でプラスチック資源循環に挑む〜
澤田 道隆
  • グリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス(CLOMA)会長
  • (花王株式会社 特別顧問)
  • 澤田 道隆

特別講演

メインステージ
11/12(水)
13:00〜14:00
すべての産業がバイオ化する!
4,500兆円市場で勝ち抜くための事業戦略とは
藤田 朋宏
  • ちとせグループ
  • Founder&Chief Executive Officer
  • 藤田 朋宏

特別セッション

メインステージ
11/13(木)
10:30〜12:30
川崎から始まる持続可能な未来 
〜共創が生み出す無限の可能性〜

CASE1

ChopValue
Manufacturing Japan株式会社
株式会社川崎フロンターレ

CASE2

株式会社SKLO
東映株式会社

CASE3

川崎未来エナジー株式会社
ヤマト運輸株式会社

CASE4

株式会社光洲産業
HUB&STOCK株式会社

特別企画

大会議室①
11/13(木)
PM
CYCLE
- Circular Youth Co-Lab with Enterprise works -

ホスト企業のサーキュラーエコノミーに関するニーズに対して、
学生がアイデアを立案し、ご参加のみなさまが
共創パートナーとなって新事業を生み出す企画を実施します。

Coming Soon
ホスト企業との
面談・イベント聴講の
お申し込みはこちらから
CYCLE(Circular Youth Co-Lab with Enterprise works)

特別展示

今年のテーマである「サーキュラーエコノミー」に関する技術を会場入り口正面にて展示します。
展示台等の装飾にも再生材を使い、今回の技術展を象徴するエリアとなっています。

特別展示「サーキュラーエコノミー」

GREETING

川崎国際環境技術展 実行委員会委員長
川崎市長

脱炭素社会の実現と持続可能な経済成長の両立を目指し、参加者の皆様の新事業展開や販路開拓等につながるビジネスマッチングを創出する「第18回川崎国際環境技術展」を開催いたします。
今回のテーマは、「サーキュラーエコノミーが創造するビジネスの可能性」です。

本市は、昨年、市制100周年の節目を迎え、次の100年に向けて、「あたらしい川崎」を目指し、挑戦し続けています。地域環境を守る取組としましては、プラスチック製品とプラスチック製容器包装を一括回収してリサイクルする、「100%プラリサイクル都市」の実現を目指しているところです。また、川崎臨海部のカーボンニュートラル化の実現に向け、様々な企業と連携したプロジェクト創出により、液化水素サプライチェーンの社会実装に向けた取組を加速しています。

世界的な脱炭素化に向けた動きとして、人々や企業の行動・価値観の変化や、今後ますます激化する経済社会構造の変革への対応など、経済と環境の好循環の実現が求められる中で、本展示会では、事業運営における資源循環・気候変動への対応の重要性や、金融分野での最先端の動向、供給から販売までの持続可能なサプライチェーン構築に向けた最新情報等を、参加する皆様に御紹介していきます。

また、多様な業種の皆様や新たな成長に向けて第一歩を踏み出したいスタートアップ企業の方等に幅広く御参加いただき、交流や連携を促進することで、サステナブルな経営に向けた取組の加速と強化という課題を「可能性」と捉えて経済成長の機会に変え、未来につながる技術をここ、川崎から発信し、産業競争力の強化の一助にしていただきたいと考えています。

ぜひ、本展示会をビジネスチャンスの獲得や新たな人脈形成につながる交流の場として御活用ください。

  • YouTube
  • Instagram
  • X